
地域の独自性を活かした近隣型商業の活性化
法制度等の環境変化や厳しい競合の時代にあって、近隣型商業施設やその核店舗となっている食品スーパーやドラックストアなどの新たな業態化が求められています。地域の消費者の買物動向をふまえ、店舗の見直しを図り近隣型商業の活性化をお手伝いします。
●近隣型商業活性化のお手伝い
省エネエコショップ整備事業
省エネ・エコ調査を実施し、省エネ機器や電力制御により省エネ改善計画を提案。電気料を削減し、二酸化炭素の排出量を削減するエコショップづくりを支援します。
お客様不満度調査・改善支援
商業施設や店舗に対するお客様の不満な点を良く聞き、すぐに改善できるもの、時間がかかるものに分析し、不満から満足への具体的な活動を支援します。
食品強化型店づくり支援
生活に不可欠な食料品、特に生鮮品やデリカなどを強化した店づくりを提案し、日々の集客力を高め地域に密着した高占拠率による活性化を支援します。
独自性のあるリニューアル事業支援
競合等の対応を図りながら、地域生活者の求めるニーズを的確につかみ、商品やレイアウト等を見直し、生き残りをかけた独自性のあるリニューアル事業を支援します。
立地・商圏・競合店等調査支援
立地条件や立地特性、商圏内生活者等特性や商圏範囲、競合店内容や競合店の強み・弱みなどを調査・分析し、活性化のためのコンセプトづくりや具体化を支援します。
●近隣型商業研修のお手伝い
「近隣型商業に米国SC新業態『ライフスタイルセンター』機能をどう活かすのか」
流通業の先進国である米国の最新SC業態といわれている「ライフスタイルセンター」とは? なぜこの業態が支持されているのか? 近隣型SCへの活用は可能か?など、いろいろなライフスタイルセンターの事例をもとに分かりやすく説明します。
「まちづくりにおける近隣型商業の意義とは」
まちづくり三法の改正で中心市街地活性化や郊外での出店規制など、その内容を解説し、近隣型商業のかかわり方やその意義を分かりやすく説明します。
「顧客満足〜まずはお客様の不満の解消から」
顧客満足という掛け声だけになっているケースが多いようです。成熟社会においては重要な戦略であり、まずお客様の不満の解消からはじめ、不満がなくなり満足が実現できます。こうしたお客様に対する調査から、不満の改善計画、改善実施などの活動を説明します。